投資を始めるうえで、誰もが避けたいのは「大きな損失」です。投資の世界には「卵を一つのカゴに盛るな」という有名な格言があります。これは、一つの投資対象に資金を集中させるのではなく、リスクを分散することが重要だという教えです。
この記事では、投資初心者にも分かりやすく「分散投資」の基本的な考え方と、具体的な方法について解説していきます。
分散投資とは?
分散投資とは、投資する資産を複数に分け、リスクを低減させる投資手法のことです。たとえば、すべての資金を一つの株式に投資した場合、その企業の業績が悪化すると大きな損失を被る可能性があります。しかし、複数の企業や異なる資産クラスに投資すれば、一部が値下がりしても他の資産がカバーし、リスクを抑えることができます。
分散投資には、主に以下の3つの方法があります。
- 資産クラスの分散(株式・債券・不動産・コモディティなど)
- 地域の分散(日本・米国・欧州・新興国など)
- 時間の分散(定期的に積立投資を行う)
これらの分散を意識することで、投資リスクを大幅に軽減することができます。
分散投資のメリット
(1) リスクの軽減
一つの資産に投資すると、その資産の価格が下落した際に大きな損失を被る可能性があります。しかし、複数の資産に分散して投資することで、特定の資産の値下がりによる影響を最小限に抑えることができます。
(2) 安定したリターンの確保
分散投資を行うことで、特定の市場や企業の業績に依存せず、より安定したリターンを得ることが可能になります。たとえば、株式と債券を組み合わせることで、株式市場が低迷しているときでも債券が安定したリターンをもたらす場合があります。
(3) 精神的な安心感
投資は心理的な影響が大きいものです。すべての資産を一つに集中させていると、値動きが激しくなり、不安やストレスを感じやすくなります。しかし、分散投資をすることで、資産全体の値動きが穏やかになり、冷静に投資を続けることができます。
分散投資の具体的な方法
(1) 資産クラスの分散
• 株式(国内株式、海外株式)
• 債券(国債、社債)
• 不動産(REITなど)
• コモディティ(金・原油など)
(2) 地域の分散
• 日本国内だけでなく、米国や欧州、新興国にも投資する
(3) 時間の分散(積立投資)
• 積立投資(ドルコスト平均法)を活用することで、リスクを軽減
分散投資におすすめの投資信託・ETF
(1) 全世界株式型の投資信託・ETF
• eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
• VT(バンガード・トータル・ワールド・ストックETF)
(2) S&P500連動型の投資信託・ETF
• eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
• VOO(バンガード・S&P500 ETF)
(3) バランス型の投資信託
• eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
まとめ:分散投資でリスクを抑えながら資産を増やそう
分散投資は、投資リスクを軽減しながら安定したリターンを得るために重要な手法です。
ポイントをおさらいすると…
• 資産クラス(株・債券・不動産・コモディティ)を分散する
• 地域(日本・米国・欧州・新興国)を分散する
• 時間(積立投資)を分散する
この3つの分散を意識することで、リスクを抑えつつ長期的に資産を増やしていくことができます。
「投資を始めてみたいけど、まだ証券口座を開設していない…」 という方は、まず証券口座を作ることが最初のステップです!投資を始めるためには、証券口座がないとそもそも投資ができませんので、まだ証券口座をお持ちでない方はこの機会に、証券口座を作りましょう。万人におススメなのは楽天証券です。楽天証券は、私も唯一開設している証券口座であり、NISAの運用等に使っており、自信をもっておススメします。このブログでは自分が実際に使っていないものは一切紹介していません。以下のリンクに楽天証券のメリット・デメリットをまとめていますので、よろしければご覧ください。
投資初心者はネット証券で口座を開設すべき!特に楽天証券がおすすめな理由
もしもこのブログが役に立ったなら以下のリンクから口座開設をしてもらえますと今後の励みになりますので、是非よろしくお願いいたします!
\初心者向けのおすすめ証券口座はこちら!/
コメント