投資を始めると、必ず経験するのが「株価の下落」です。買った株や投資信託がどんどん値下がりすると、不安になりますよね。初心者の方の中には、「このまま続けて大丈夫なのか?」と迷う人も多いでしょう。
しかし、株価が下がったときに焦って間違った行動をすると、かえって損を広げてしまうこともあります。今回は、投資初心者がやりがちなNG行動と、下落相場でどう対応すべきかをわかりやすく解説します!
初心者がやりがちなNG行動5選
① 焦ってすぐに売ってしまう
「これ以上下がったらどうしよう…」と不安になり、慌てて売ってしまう人は多いです。しかし、株価は一時的に下がっても、その後回復することがよくあります。
特にインデックス投資(S&P500や全世界株式など)をしている場合、歴史的に見ると長期的には右肩上がりになっています。短期間の値動きに惑わされず、冷静に判断することが大切です。
✅ 対策:短期の値動きではなく、長期視点で考える!
② ナンピン買いをしてしまう
「株価が下がった今こそ買い増しのチャンス!」と思い、どんどん買い増してしまう人もいます。これを「ナンピン買い」といいます。
一見、平均取得価格を下げられてお得に見えますが、企業の業績悪化や構造的な問題で下落している場合、さらに下がる可能性があります。根拠のないナンピン買いは危険です。
✅ 対策:買い増しをするなら、企業分析や市場の動向をしっかりチェックしてから!
③ SNSやニュースに振り回される
SNSやニュースでは、「暴落のサイン!」「まだまだ下がる!」といった煽り文句が飛び交うことがあります。特に初心者は、こうした情報に振り回されがちです。
もちろん、市場のニュースをチェックすることは大事ですが、「感情をあおる情報」には注意しましょう。冷静な判断ができなくなると、誤った売買をしてしまいます。
✅ 対策:信頼できる情報源をもとに、落ち着いて判断する!
④ 一括投資をしてしまう
「今が底値だ!」と考えて、一気に資金を投入するのも危険です。株価がどこで底を打つかは誰にも分かりません。一括投資をしたあとにさらに下落すると、大きな損失を抱えてしまう可能性があります。
✅ 対策:「積立投資」や「分散投資」でリスクを分散する!
⑤ 投資をやめてしまう
「投資は怖い…もうやめよう」と思ってしまうのも、初心者が陥りやすいNG行動です。しかし、過去の歴史を振り返ると、長期投資を続けた人の方が資産を増やしているケースが多いです。
短期的な値動きに一喜一憂せず、長期目線で考えることが大切です。
✅ 対策:すぐにやめず、長期目線で運用を続ける!
下落相場での正しい対応策
ここまでNG行動を紹介しましたが、では株価が下がったときにどう対応すればいいのでしょうか?
① 冷静に状況を確認する
まずは、何が原因で下落しているのかを確認しましょう。
• 一時的な調整か? → 市場全体の動きに過剰反応しないことが大事
• 企業の業績悪化か? → 個別株の場合、業績や今後の見通しをチェック
• 長期的に成長できるか? → インデックス投資なら、歴史的に回復傾向
「なぜ下がっているのか?」を分析することで、適切な判断ができるようになります。
② 積立投資を続ける
投資信託やETFを「つみたてNISA」などで積立投資している場合、株価が下がってもコツコツ続けるのが重要です。
下落時には安く買えるため、平均取得価格を下げられます。これを「ドルコスト平均法」といい、長期投資では有効な戦略です。
③ 分散投資を意識する
特定の銘柄や資産クラスに集中しすぎていると、リスクが大きくなります。
• 日本株だけ → 米国株や全世界株にも分散
• 株式100% → 債券や金など他の資産も検討
リスク分散を意識することで、下落相場でも安定した運用ができます。
まとめ:下落相場では「冷静さ」がカギ!
株価が下がったとき、初心者がやりがちなNG行動を避けることが大切です。
✅ やってはいけないこと
• 焦ってすぐに売る
• 根拠のないナンピン買い
• SNSやニュースに振り回される
• 一括投資でリスクを取る
• 投資をやめてしまう
✅ 正しい対応策
• 冷静に状況を確認する
• 積立投資を続ける
• 分散投資を意識する
株価の下落は誰にでも起こるものですが、適切に対応することで資産を増やしていくことができます。長期目線を持ち、焦らず続けていきましょう!
「投資を始めてみたいけど、まだ証券口座を開設していない…」 という方は、まず証券口座を作ることが最初のステップです!投資を始めるためには、証券口座がないとそもそも投資ができませんので、まだ証券口座をお持ちでない方はこの機会に、証券口座を作りましょう。万人におススメなのは楽天証券です。楽天証券は、私も唯一開設している証券口座であり、NISAの運用等に使っており、自信をもっておススメします。このブログでは自分が実際に使っていないものは一切紹介していません。以下のリンクに楽天証券のメリット・デメリットをまとめていますので、よろしければご覧ください。
投資初心者はネット証券で口座を開設すべき!特に楽天証券がおすすめな理由
もしもこのブログが役に立ったなら以下のリンクから口座開設をしてもらえますと今後の励みになりますので、是非よろしくお願いいたします!
\初心者向けのおすすめ証券口座はこちら!/
コメント