【放置OK】ほったらかし投資でお金を増やす方法

投資初心者向け

「投資に興味はあるけど、勉強する時間がない…」
「投資って難しそうで、自分にできるか不安…」

そんな方におすすめなのが、「ほったらかし投資」です。ほったらかし投資とは、手間をかけずに資産を増やしていく方法で、多くの投資初心者に適しています。

この記事では、ほったらかし投資の基本から実践方法まで、初心者にもわかりやすく解説していきます。

ほったらかし投資とは?

ほったらかし投資とは、一度投資したら基本的に売買をせず、そのまま長期間保有する投資手法です。頻繁に売買しないため、投資にかける時間や手間を大幅に削減できます。

この方法は、以下のような人に向いています。

✅ 投資に時間をかけたくない人
✅ 相場の上下に一喜一憂したくない人
✅ 長期的に資産を増やしたい人

ほったらかし投資では、「長期・分散・積立」を基本とします。

ほったらかし投資のメリット

① 手間がかからない

毎日の株価チェックや頻繁な売買が不要なので、忙しい人でも無理なく続けられます。

② コストが低い

頻繁に売買をすると、売買手数料や税金がかかりますが、長期投資ならそのコストを抑えられます。

③ 相場の影響を受けにくい

短期の値動きを気にせずに済むので、暴落時にパニック売りするリスクが減ります。

④ 複利の効果を最大限に活かせる

長期間投資を続けることで、利益がさらに利益を生む「複利効果」を活かしやすくなります。

ほったらかし投資におすすめの方法

インデックス投資(投資信託)

ほったらかし投資に最も適した方法は、インデックス投資(投資信託)です。

インデックス投資とは、市場全体の動きを反映する指数(インデックス)に連動する投資信託に投資する方法です。個別の株を選ぶ必要がなく、分散投資が簡単にできます。

✅ プロが運用するので手間がかからない
✅ 低コストで長期投資に向いている
✅ 分散投資が簡単にできるのでリスクが低い

特におすすめの投資信託は以下のようなものです。
• S&P500連動型(例:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500))
• 米国の代表的な500社に投資できる
• 長期的に成長が期待できる
• 全世界株式型(例:楽天・全世界株式インデックス・ファンド)
• 世界中の株式市場に分散投資できる
• 1つの国の経済に依存しないためリスク分散が可能
• TOPIX連動型(例:eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX))
• 日本市場全体に投資できる
• 日本株に投資したい人向け

インデックス投資は、一度積み立て設定をすれば、あとは基本的に放置するだけでOKなので、初心者にも最適です。

ほったらかし投資の注意点

① 短期間で利益を求めない

ほったらかし投資は、長期間運用することで効果を発揮する投資方法です。数ヶ月や1年程度で結果を求めず、最低でも10年以上のスパンで考えましょう。

② 投資資金は余裕資金で

投資は元本保証がないため、生活費を投資に回すのはNGです。余裕資金でコツコツと続けましょう。

③ 定期的に確認はする

「完全放置」ではなく、年に1回くらいは運用状況を確認し、必要ならリバランスをしましょう。

ほったらかし投資を始める手順

① 証券口座を開設する

ほったらかし投資を始めるには、まず証券口座の開設が必要です。

② 投資信託を選ぶ

インデックスファンドを中心に、自分に合った商品を選びましょう。

③ 積立設定をする

毎月一定額を自動積立することで、無理なく続けられます。

まとめ

ほったらかし投資は、投資初心者でも手間をかけずに資産を増やせる方法です。

✔️ インデックス投資を活用する
✔️ 長期・分散・積立を意識する
✔️ 定期的に運用状況を確認する

「投資を始めてみたいけど、まだ証券口座を開設していない…」 という方は、まず証券口座を作ることが最初のステップです!投資を始めるためには、証券口座がないとそもそも投資ができませんので、まだ証券口座をお持ちでない方はこの機会に、証券口座を作りましょう。万人におススメなのは楽天証券です。楽天証券は、私も唯一開設している証券口座であり、NISAの運用等に使っており、自信をもっておススメします。このブログでは自分が実際に使っていないものは一切紹介していません。以下のリンクに楽天証券のメリット・デメリットをまとめていますので、よろしければご覧ください。

投資初心者はネット証券で口座を開設すべき!特に楽天証券がおすすめな理由

もしもこのブログが役に立ったなら以下のリンクから口座開設をしてもらえますと今後の励みになりますので、是非よろしくお願いいたします!

\初心者向けのおすすめ証券口座はこちら!/

コメント

タイトルとURLをコピーしました