新NISA(少額投資非課税制度)は、2024年から制度が刷新され、より多くの人が投資を始めやすくなりました。しかし、投資初心者にとって「どの投資信託を選べばいいのか」「失敗しないためには何に注意すればいいのか」といった疑問はつきものです。
この記事では、新NISAを活用して失敗せずに投資信託を選ぶ方法と、注意点についてわかりやすく解説します。
新NISAの基本を押さえよう
新NISAには、以下の2つの投資枠があります。
• 成長投資枠(年間240万円まで投資可能)
• つみたて投資枠(年間120万円まで投資可能)
この2つの枠を組み合わせて、合計年間360万円まで非課税で投資できます。
投資信託は、これらの枠を利用して長期的に資産を増やすのに適した商品です。しかし、すべての投資信託が新NISAの対象になるわけではないため、選び方が重要になります。
失敗しない投資信託の選び方
つみたて投資枠なら「インデックスファンド」が基本
つみたて投資枠で選べる投資信託は、金融庁が指定した「長期・積立・分散投資に適した商品」に限定されています。中でも インデックスファンド は、低コストで市場平均に連動するため、初心者に最適です。
おすすめのインデックスファンドの例
• eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
• SBI・Vシリーズ S&P500インデックス・ファンド
• eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
米国株式に投資するS&P500連動型や、全世界株式に分散投資できるオール・カントリーが人気です。
成長投資枠は「バランス重視」で選ぶ
成長投資枠では、つみたて投資枠では選べないアクティブファンドや個別株も購入できます。ただし、リスクが高くなるため、初心者は バランス型ファンドや全世界株式のインデックスファンド を中心に選ぶのがおすすめです。
おすすめのファンド例
• 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
• ひふみプラス(アクティブファンドだが比較的安定)
また、成長投資枠を活用する際は 分散投資 を意識しましょう。例えば、全世界株式と債券のバランスファンドを組み合わせることで、リスクを抑えながら運用できます。
投資信託を選ぶ際の注意点
信託報酬(手数料)に注意
投資信託には、運用管理にかかる「信託報酬」が発生します。一般的に インデックスファンドの方が信託報酬が低く、アクティブファンドは高い 傾向があります。
目安としては、以下のような手数料の低いファンドを選ぶのが理想です。
• インデックスファンド:0.1%以下
• アクティブファンド:1%以下(高すぎる場合は注意)
信託報酬が高いと、長期運用で資産が目減りする原因になります。
「分配金あり」の投資信託は避ける
投資信託には、分配金を出すものと出さないもの があります。初心者には 分配金なし(再投資型)のファンド をおすすめします。
分配金を受け取ると、その分運用資金が減るため、 長期的な資産形成には不利 になります。特に、新NISAでは非課税メリットを最大限活かすため、 運用益を再投資できるファンドを選ぶのが基本 です。
短期で売買しない
新NISAは 長期投資向けの制度 です。短期的な値動きに振り回されて売却すると、利益を出しにくくなります。
特に、株価が下落したときに焦って売るのはNG。 「時間をかけて資産を増やすもの」と理解し、コツコツと積み立てを続けることが重要 です。
まとめ:新NISAを活用して賢く資産形成しよう
新NISAでの投資信託の選び方のポイントは、以下の3点です。
- つみたて投資枠ではインデックスファンドを選ぶ(低コストで長期運用向き)
- 成長投資枠はバランス重視で選ぶ(分散投資を意識)
- 手数料の低いファンドを選び、長期で運用する
新NISAは 非課税で資産を増やせる貴重な制度 です。これを活用し、長期的に安定した資産形成を目指しましょう。
「投資を始めてみたいけど、まだ証券口座を開設していない…」 という方は、まず証券口座を作ることが最初のステップです!投資を始めるためには、証券口座がないとそもそも投資ができませんので、まだ証券口座をお持ちでない方はこの機会に、証券口座を作りましょう。万人におススメなのは楽天証券です。楽天証券は、私も唯一開設している証券口座であり、NISAの運用等に使っており、自信をもっておススメします。このブログでは自分が実際に使っていないものは一切紹介していません。以下のリンクに楽天証券のメリット・デメリットをまとめていますので、よろしければご覧ください。
投資初心者はネット証券で口座を開設すべき!特に楽天証券がおすすめな理由
もしもこのブログが役に立ったなら以下のリンクから口座開設をしてもらえますと今後の励みになりますので、是非よろしくお願いいたします!
\初心者向けのおすすめ証券口座はこちら!/
コメント