こんにちは!投資初心者向けにわかりやすく解説する当ブログへようこそ。
今回は、日本の金融の要となる「日本銀行(にっぽんぎんこう)」について、投資初心者の方にも理解しやすいように解説します!
そもそも日本銀行とは?
日本銀行(略して「日銀」)は、日本の中央銀行です。普通の銀行とは違い、私たち個人がお金を預けたり引き出したりすることはできません。
では、どんな役割を持っているのか?簡単にいうと、日銀の役割は次の3つです。
- お金の供給と管理(金融政策)
- 銀行の銀行としての役割
- 政府の銀行としての役割
それぞれ詳しく見ていきましょう!
お金の供給と管理(金融政策)
日銀は、日本円を発行できる唯一の機関です。つまり、私たちが普段使っているお札(紙幣)はすべて日銀が作っています。
さらに、日本の景気を安定させるために「金融政策」と呼ばれる経済調整も行っています。例えば、景気が悪くなると金利を下げてお金を借りやすくし、逆に景気が加熱しすぎると金利を上げてお金を借りにくくします。
これによって、インフレ(物価の上昇)やデフレ(物価の下落)をコントロールし、日本経済のバランスを保っているのです。
金融政策は住宅ローンにも影響する!
日銀の金融政策は、住宅ローンの金利にも大きな影響を与えます。
例えば、日銀が金利を引き下げると、住宅ローンの金利も低くなり、家を買いやすくなります。そのため、不動産市場が活発になり、住宅価格が上がりやすくなることがあります。
逆に、日銀が金利を引き上げると、住宅ローンの金利も上がるため、借入れコストが増え、住宅の購入を控える人が増えます。結果的に、不動産価格が下がることもあります。
住宅ローンを利用して家を買う予定のある方は、日銀の金融政策にも注目しておくと良いでしょう!
銀行の銀行としての役割
日銀は「銀行の銀行」として、私たちが使っている一般の銀行(例えば、三菱UFJ銀行や楽天銀行など)に対してもお金を貸したり、管理したりしています。
例えば、銀行同士がお金をやり取りするときに、日銀の口座を通じて決済を行います。これによって、日本の金融システムが安定するようになっています。
政府の銀行としての役割
日銀は、日本政府の銀行の役割も果たしています。例えば、国の税金の管理や国債(日本政府が発行する借金)の取引を行っています。
また、政府が経済を刺激したいときに、日銀が国債を買い取ることで、金融市場に資金を流しやすくすることもあります。
投資との関係は?
では、日銀の動きが投資にどう影響するのでしょうか?
例えば、日銀が金利を引き下げると、企業はお金を借りやすくなり、株価が上がりやすくなります。逆に、金利を引き上げると、お金の流れが減り、株価が下がりやすくなることがあります。
また、日銀の発表する政策(金利の変更や金融緩和など)は、為替市場にも影響を与えます。たとえば、金利が低いと円安になりやすく、輸出企業の業績が良くなるため、関連する銘柄の株価が上昇しやすいです。
そのため、投資をする上で日銀の動向をチェックすることはとても重要なのです!
まとめ
日本銀行は、日本の金融を支える重要な役割を担っており、その政策は投資や住宅ローン、不動産市場にも大きく影響します。投資初心者の方も、日銀の金融政策を意識することで、株価や経済の動きを予測しやすくなるでしょう!
「投資に興味はあるけど、まだ証券口座を開設していない…」という方は、まずは証券口座を開設することから始めましょう!証券口座がないと、株や投資信託を購入できませんので、まだ証券口座をお持ちでない方はこの機会に、証券口座を作りましょう。万人におススメなのは楽天証券です。楽天証券は、私も口座を開設してNISAの運用等に使っており、自信をもっておススメします。このブログでは自分が実際に使っていないものは一切紹介していません。以下のリンクに楽天証券のメリット・デメリットをまとめていますので、よろしければご覧ください。
投資初心者はネット証券で口座を開設すべき!特に楽天証券がおすすめな理由
もしもこのブログが役に立ったなら以下のリンクから口座開設をしてもらえますと今後の励みになりますので、是非よろしくお願いいたします!
\初心者向けのおすすめ証券口座はこちら!/
コメント