投資を始めると、「PER」という言葉をよく目にすると思います。PER(株価収益率)は、株式投資をする上で非常に重要な指標の一つです。しかし、初めて聞くと「何のこと?」と思う方も多いでしょう。この記事では、投資初心者の方に向けて、PERの基本を分かりやすく解説していきます。
PERとは?
PERは、「Price Earnings Ratio」の略で、日本語では「株価収益率」と呼ばれます。簡単に言うと、株価がその会社の利益に対してどれくらい割高か、割安かを示す指標です。
計算式
PERは次の式で計算されます:
PER = 株価 ÷ 1株当たり利益(EPS)
• 株価:現在の株式市場での価格
• 1株当たり利益(EPS):その会社が1株あたりどれくらい利益を出しているか
たとえば、株価が2,000円で、その会社のEPSが200円の場合、PERは次のように計算されます:
PER = 2,000 ÷ 200 = 10倍
この場合、「PERが10倍」と表現します。
PERの意味するもの
PERは、株式の「割安さ」や「割高さ」を判断するための基準となります。
• PERが高い(例:30倍以上)
→ 株価が利益に対して割高とされることが多い
成長が期待されている企業や、人気がある企業でよく見られます。たとえば、ITやハイテク分野の企業など。
• PERが低い(例:10倍以下)
→ 株価が利益に対して割安とされることが多い
投資家からあまり注目されていない場合や、成長が見込めないと判断されている場合に見られることがあります。
PERを使う際の注意点
PERは便利な指標ですが、注意して使う必要があります。以下に代表的なポイントを挙げます。
- 業種ごとにPERの平均は異なる
業界によって成長性や収益構造が異なるため、PERの「適正値」は業種ごとに変わります。たとえば、成長が期待されるIT業界ではPERが30倍以上になることもありますが、安定した利益を出す公益事業では10倍程度が一般的です。
- 利益が少ない企業ではPERが異常値になる
EPSが小さい、もしくは赤字の企業の場合、PERが非常に高くなったり、計算できなかったりします。その場合、PERだけで判断するのは危険です。
- 成長性を見逃さない
PERが低いからといって必ず「お買い得」というわけではありません。成長の見込みが少ない企業やリスクが高い企業も含まれるため、PERだけでなく、将来の成長性や企業のビジネスモデルも確認しましょう。
PERを実際の投資にどう活用するか?
PERを効果的に活用するためには、次のポイントを押さえましょう。
- 同業他社と比較する
同じ業界内の企業とPERを比較することで、その企業の割安度や割高度を判断しやすくなります。たとえば、同業他社のPERが15倍程度の中、ある企業だけが10倍であれば、その企業が割安と考えられるかもしれません。
- 過去のPERを調べる
その企業の過去のPER推移を確認することで、現在の株価が過去と比べて割高か割安かを判断できます。
- 他の指標と組み合わせる
PERだけでなく、PBR(株価純資産倍率)やROE(株主資本利益率)といった他の指標も合わせて見ることで、より精度の高い分析が可能になります。
まとめ
PERは、株式投資を始めたばかりの方にとって分かりやすく、便利な指標です。「この株が割安なのか割高なのか」を知る手助けをしてくれます。ただし、PERだけに頼りすぎず、企業の成長性や他の指標も総合的に判断することが重要です。
株式投資はリスクを伴いますが、こうした基本的な指標を理解することで、自信を持って投資に取り組めるようになります。まずは、気になる企業のPERを調べてみることから始めてみてはいかがでしょうか?
この記事が、あなたの投資ライフの助けになれば幸いです。今後も投資初心者の方が分かりやすく学べる情報を発信していきますので、ぜひお楽しみに!
コメント