「貯金と投資、どっちが正しいの?」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に投資初心者の方にとっては、「投資は怖い」「貯金だけで十分では?」と考えることもあるでしょう。
しかし、結論から言うと、貯金と投資はどちらが正しいというものではなく、目的に応じて使い分けるべきものです。本記事では、貯金と投資の違いや、それぞれのメリット・デメリット、初心者がどのように考えればよいのかを詳しく解説していきます。
貯金と投資の違いとは?
まずは、貯金と投資の基本的な違いを理解しましょう。
貯金とは?
貯金とは、銀行や信用金庫などの金融機関にお金を預けることです。普通預金や定期預金などがあり、基本的に元本が保証されているため、預けたお金が減ることはありません。
投資とは?
投資とは、株式や投資信託、不動産などにお金を投じ、資産を増やすことを目的とした行為です。投資にはリスクが伴いますが、長期的に運用することで資産を増やせる可能性があります。
貯金のメリット・デメリット
【メリット】
✅ 元本が保証されている:預けたお金が減ることはなく、確実に保管できる。
✅ 流動性が高い:いつでも引き出せるため、急な出費にも対応しやすい。
✅ 精神的な安心感がある:リスクを気にせず、お金を確実に確保できる。
【デメリット】
❌ お金が増えにくい:現在の銀行の普通預金金利は0.1%程度。100万円預けても1年間の利息は1,000円と、増える額はごくわずか。
❌ インフレに弱い:物価が上がると、実質的な価値が目減りする。
投資のメリット・デメリット
【メリット】
✅ お金を増やせる可能性がある:長期的に運用すれば、複利の力で資産が増える。
✅ インフレ対策になる:物価が上がっても、資産価値が増えることで対応できる。
【デメリット】
❌ 元本割れのリスクがある:市場の変動により、資産が減る可能性がある。
❌ 短期間では成果が出にくい:長期的な視点で運用することが重要。
初心者はどう考えるべき?貯金と投資のバランス
貯金と投資は、どちらか一方を選ぶものではなく、バランスよく活用することが重要です。
✅ まずは生活防衛資金を確保する
最低でも生活費の3〜6ヶ月分は貯金として確保しましょう。病気や失業などのリスクに備えるためです。
✅ 余裕資金で投資を始める
生活防衛資金を確保したら、無理のない範囲で投資を始めましょう。特に初心者には、新NISAの成長投資枠や積立投資枠を活用した長期投資がおすすめです。
✅ リスクを抑えた運用を心がける
投資初心者は、以下のような方法でリスクを抑えることができます。
• インデックス投資(例:S&P500や全世界株式)を選ぶ
• 長期・分散・積立を意識する(短期売買は避ける)
• 余裕資金で運用する(生活費を投資に回さない)
貯金だけでは不安な理由
「貯金だけではダメなの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。しかし、長期的な視点で考えると、貯金だけでは資産形成が難しいことが分かります。
【理由1】インフレでお金の価値が目減りする
例えば、毎年2%のインフレが続くと、10年後には現在の100万円の価値が約81万円に目減りします。貯金だけではインフレに対応できません。
【理由2】老後資金が不足しやすい
少子高齢化が進む日本では、公的年金だけでは不十分と言われています。将来のためにも、投資を活用して資産を増やしておくことが大切です。
初心者におすすめの投資方法【新NISA × インデックス投資】
投資初心者には、新NISA(成長投資枠+積立投資枠)を活用し、インデックスファンドで長期運用するのがおすすめです。
✅ インデックスファンドとは?
インデックスファンドとは、日経平均やS&P500、全世界株式などの指数に連動する投資信託です。個別株よりリスクが低く、長期的に安定したリターンを狙えます。
✅ 新NISAの活用方法
• 積立投資枠(年間120万円):毎月一定額をコツコツ積み立てる
• 成長投資枠(年間240万円):毎月一定額をコツコツ積み立てる、まとまった資金を長期運用に回す
✅ 具体的なおすすめ商品
• eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
• eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
• 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
新NISAなら、投資利益が非課税になり、効率よく資産を増やせます。初心者はまず積立投資枠からスタートし、慣れてきたら成長投資枠も活用すると良いでしょう。
まとめ:貯金と投資をバランスよく活用しよう
貯金と投資は、どちらか一方だけを選ぶのではなく、目的に応じてバランスよく活用することが大切です。
• 生活防衛資金(3〜6ヶ月分)は貯金で確保する
• 余裕資金で投資を始める(新NISAを活用)
• インフレ対策として資産運用を取り入れる
「投資を始めてみたいけど、まだ証券口座を開設していない…」 という方は、まず証券口座を作ることが最初のステップです!投資を始めるためには、証券口座がないとそもそも投資ができませんので、まだ証券口座をお持ちでない方はこの機会に、証券口座を作りましょう。万人におススメなのは楽天証券です。楽天証券は、私も唯一開設している証券口座であり、NISAの運用等に使っており、自信をもっておススメします。このブログでは自分が実際に使っていないものは一切紹介していません。以下のリンクに楽天証券のメリット・デメリットをまとめていますので、よろしければご覧ください。
投資初心者はネット証券で口座を開設すべき!特に楽天証券がおすすめな理由
もしもこのブログが役に立ったなら以下のリンクから口座開設をしてもらえますと今後の励みになりますので、是非よろしくお願いいたします!
\初心者向けのおすすめ証券口座はこちら!/
コメント